大会長挨拶

一般社団法人日本透析医学会 関連地方学術集会
第70回 長野県透析研究会学術集会

大会長 立花 直樹
諏訪赤十字病院 第一腎臓内科部長

第70回 長野県透析研究会学術集会開催にあたり

 何年か前の2月、週末の夜9時頃の外科系の病棟でのこと。僕はナースステーションのすみで入院した患者さんのカルテを書いていた。病棟の看護師は年度末の勤務移動のうわさ話に夢中、「だれは何年目だからそろそろ移動ね。あの子は病棟になじめてない。うちの師長はなんやかんや…」と。その中の一人は、看護師歴7,8年目で、この春が移動のタイミングのようで、あそこに行きたい、あそこは行きたくない等々を話す。彼女の位置から僕は死角になり、僕が近くにいることに気づいていないようで、続けて、『透析だけはいや、透析室だけは絶対行きたくない』と、やや強めの口調で言いきった。聞いていた看護師は、僕が近くにいると知っていたようで、あわてて、しぃーっと、人差し指を口元で立て、今の発言を制している様子が、死角の向こうからだが、うかがい知れた。看護師達のおしゃべりは静かになった。スタッフとトラブルを起こす透析患者さんが時にいます。若い看護師が、彼らの発言に傷つき、落ち込んでいる様子に接するとき、なぜか上記のエピソードを思い出します。

 70才代前半の男性患者さん、透析歴20数年。数年前の脳出血で後遺症あり、片麻痺、寝たきり~介助で車椅子移動。脳出血発症前は、自分で会社を経営し、第一線で働き、休日はゴルフを楽しんだ。脳出血後、通常のコミュニケーションはかなり困難となった。しかしながら、リハビリ後ADL改善に伴い、いろいろなお話ができるようになってきた。ある日、僕に話したいことがある、と。彼の思いは、「俺のような病人で、自分ひとりで何もできない人間は生きている価値はないんじゃないか?」「こんな俺のために透析して、高い医療費を使うのはもったいない」「楽しいことなんて何もない。もう死んだほうがましだから、透析をやめたい」と。

 今回、身近にこのようなことがあり、第70回長野県透析研究会学術集会のテーマを、「透析患者のたのしみ・透析室スタッフの楽しみ」としました。また基調講演は本県で腎不全看護に長く携わってこられた赤津サトミさんにお願いしました。特別講演には帝京平成大学健康医療スポーツ学部 日ノ下文彦教授をお招きし、「HIV感染症とHIV透析ネットワークの意義」につきご講演をいただきます。

 当日、参加される皆さんの活発な討論を期待します。皆さんひとり一人の透析室勤務の楽しみの発見、または、目の前の一人の透析患者さんの楽しみに気づくことの一助になれば、この上ない幸いです。

令和4年5月吉日